terraform-inventory を使って、Terraform で生成された .tfstate を元に Ansible を実行してみたのでメモを残しとく やりたかったこと VMware vCenter で動作している VM または テンプレートの複製 複製したVMに対する Ansible の実行 これはやろうと思え…
OpenShift に関わる可能性が出てきたので、先にお試しで OpenShift のOSS版である okd を All-in-one 構成で入れてみたので、メモを残す。 環境 GCPでインスタンスを作成 CentOS7 外部静的IPを設定 /dev/sdb として 50GB のディスクを追加 外部からのDNSアク…
タイトルそのまんまだけど、下記の日程で AWS 2認定を取得したのでメモを残しとく。 20日(火) に梅田のテストセンターで Developer 認定を取得 25日(日) に三宮のテストセンターで Practitiner 認定を取得 サンプル問題みた感じ、すぐにとれそうだったのでサ…
9月のAWSソリューションアーキテクト・プロフェッショナル認定(以下SAP認定)取得に続いて、今回は AWS SysOps アドミニストレータ アソシエイト認定 を取得したのでメモを残しとく。 学習方法について 前回のSAP認定取得後にブログにメモしていたのと同じ手…
昨日に続いて、Windows Server 2012 についても聞かれたので、調べた結果を残しとく。 設定手順 レジストリを直接編集して変更する。 レジストリエディタを起動し、下記キーを選択 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU…
GCPのWindows Server 2016 インスタンスで、GUIから WindowsUpdate を 手動 に変更出来ない。どうやって変更したらええの? もしくは Windows Update サービス無効化できね? ということを聞かれて調べたのでメモ 結論 パッチの自動ダウンロード/手動更新へ…
ちょっと試したのでメモ まとめ 同期を実行するためのEC2インスタンスが別途必要 ( メモリ最適化 + xlarge 以上) 同期はリアルタイムではない(手動 or AWSCLI で定期化出来るかな?) 試した手順 事前準備 東京リージョンで、同期元EFSを作成 シンガポールリ…
個人で契約している G Suite を使って、AWS コンソールへシングルサインオンしてみたのでメモ残す。 G Suite : カスタムユーザ属性の作成 https://admin.google.com にアクセス ユーザ > ユーザー属性管理 のアイコンをクリック > カスタム属性を追加 をクリ…
毎度の事だけど、聞かれたのでメモを残しとく。 概要 AWSアカウント間でのアクセスを許可する。 最小特権の原則に従い、一部の権限のみをロールで許可できる。 クロスアカウントアクセスの使いどころ 管理下のAWS/IAMアカウントから、別のAWSアカウント環境…
聞かれたので少し整理してメモを残しとく。 (2018/09時点で) Stackdriver Uptimeチェック のアクセス元IPを取得するには2通りの方法がある。 GCPコンソールで確認 GCPコンソール > Stackdriver Alerting > Uptime Checks > Add Uptime Checks > … をクリッ…
表題そのままだけど 9月3日(月) に AWS ソリューションアーキテクト プロフェッショナル認定 を取得しました。 以下、利用したサービス・資料などのメモです。 参考資料・サービス 学習に役だったのは下記の 3サイト + 公式模試 です。 費用は全部合わせて…
質問され軽くググッて対応したので備忘メモ 要望 git push > Build > Test > Merge Request (以下MR) までしたい MR は master から production ブランチに対して行いたい とりあえず MR する方法がわかればOK 調査 普通に GitLabCI を調べてもそれっぽい方…
東京リージョンでも利用できるようになったので、軽く確認とメモ IAM セキュリティグループでアクセス制御 パフォーマンスモードの選択 General Perpose と MAX I/O 、MAX I/O は数十台〜とかデータ分析向け CloudWatch でパフォーマス監視できる モードは作…
Google Cloud SQL でアレコレしている時に、MySQLのレプリケーション設定を1から試したくなった&別に遊べる環境が欲しかったのでサクッと立てるとこまでのメモ MySQL リポジトリの登録とインストール 公式の Download MySQL Yum Repository からパッケージ…
質問されてパッと調べたのでメモを残しとく Amazon Web Services CloudFront(HTTPS) > S3(HTTP) + Route53 非公開時は WAF でIP制限 証明書は AWS で発行(要メール) クライアントには Cyberduck なりなんなりで S3 にコンテンツあげてもらう? 参考 【AWS Cl…
Web Developer も知っておきたい Kubernetes における Sidecar Pattern と Ambassador Pattern という記事から気になって調べた。 自分用の詳細なメモとは別に、見たとことか簡単なメモだけ残しとく。 コンテナ・デザイン・パターンの論文要約 - Qiita (論文…
こちらのページ 安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき を参考にさせて頂き、プリエンティブ・インスタンスを使った GKE(Google Kubernetes Engine) クラスタを立ててみた。 gcloud コマンドの更新と kubectl コマンドのイン…
アレコレ調べている途中で certbot-dns-google という certbot のプラグインを見つけたので試してみた。 インストール 以下は Ubuntu 16.04 LTS での例 (仕事で使ってる端末をまだ更新してない(;^ω^)) $ sudo apt-get python3-pip $ sudo pip3 install ce…
昨日の続き・・・をサクッと。 Node.jsのコードはドキュメントのサンプルを拝借 特に意味ないけど AppEngine のファイアウォールルール設定 > デプロイ > 後処理で削除とか、AppEngine Standard / Node.js 試したり・・・みたいな。 環境構築 CircleCI と Bi…
タイトルそのままだけど、一般参加で GCPUG in Osaka #7 に参加してきた。 備忘程度にメモしていたので、資料へのリンクとかも含めてここに残しとく。 Googleを支えるグローバルネットワーク 資料はここ (speakerdeck) Google Cloud Platform は、Google の…
ここ最近やっていることの諸々の続きで CircleCI を試すついでに、CircleCI を利用して git push で Packer を実行して、GCPにイメージを作成するところまでやってみた。 GCPサービスアカウントの準備 CircleCI から GCP のプロジェクトへアクセスするための…
GCPで試してたついでに、せっかくだからAWSでもまた1から作ってやってみた。 Packer GCP向けに書いたのをベースに、builders を修正して、yum install -y epel-release を追加した(その辺は省略) $ export AWS_ACCESS_KEY_ID="ACCESS_KEY" $ export AWS_SEC…
AWS Workspace について軽く調べたのでメモ 料金 AlwaysOn ...月額請求 AutoStop ... 時間課金、指定時間で停止(再ログインで起動) +$15 で Office と アンチウイルス (Trendmicro) ディスクの暗号化(推奨) KMSに暗号鍵を登録して、Workspace作成時に指定 既…
Terraform + GCP の続き Terraform + GCP をもう少しやってみる #1 Terraform + GCP をもう少しやってみる #2 Terraform + GCP をもう少しやってみる #3 HTTPS PROXY の証明書更新 HTTPS Proxy を作成した後、SSL証明書を再作成して適用したらどうなる?と思…
前回と前々回の続き Terraform + GCP をもう少しやってみる #1 Terraform + GCP をもう少しやってみる #2 VPCネットワークとサブネット VPCネットワークとサブネットのモジュールを作成をしてみた。 ドキュメントで下記を参照 google_compute_network google…
前回の状態で、とりあえずGCP上にデプロイする方法はわかったので内容をもっと整理していく。 terraform workspace ドキュメントは ここ、別ディレクトリを作成して provider.tf、backend.tf を再作成する。 $ mkdir ~/terraform-example2 ; cd $_ $ export …
小ネタ、Windows10 の WSL(Windows Subsystem for Linux) で入れた Ubuntu 18.04 LTS に、XFce4 と PyCharm を入れてから、PyCharm をメニューに登録する手順とこだけメモ $ tar zxvf ~/ダウンロード/pycharm-professional-2018.1.4.tar.gz $ ln -s pycharm-…
Udemy の 【最新v5対応】はじめてのAngular入門 実践シングルページアプリケーション(SPA)構築 を見たので冒頭の方だけ後で環境を作るためにメモ SPA(シングルページアプリケーション)を作る Angular フルスタックのフレームワーク(テンプレートとかルーテ…
前にTerraformを入れて実行するところまでやって、次に Packer + Ansible でイメージを作成するところまでやったので、次にもう少し突っ込んだ構成を組んでみる。 やってみたいこと Packer+Ansible 先にPacker+Ansibleでベースになるイメージを作成 Terrafor…
概要 名称 役割 Packer AMIなどイメージを作成するためのツール Ansible OS・ミドルウェアの導入・設定を行うための構成管理ツール Terraform インフラの構成・設定をコード化するためのツール Packer + Ansible = インスタンス〜ミドルウェアまでを設定 Ter…